おーぬぷにぬする

沖縄県

伝統的郷土料理

豚骨をじっくりと煮込んだ季節の節目などに作られる汁料理

おーぬぷにぬする

豚の足やあばら骨(ふに)を煮込んだ汁(する)を指す「おーぬぷにぬする」。 沖縄では正月後の折目や2〜3月の節日、田植えや製糖の終わった日などに作られる。作り方はシンプルで、まずは塩漬けした豚足やあばら骨を水につけて塩を抜いたものを汁鍋に入れて煮る。そして、出汁が出たところで野菜や昆布などの材料を加え、じっくり煮込んで完成だ。豚骨は塩抜きしても煮込むことで塩味が出てくるため、まろやかで程良い味付けになる。

資料提供 : ぐるたび

汁もの

  • のっぺい汁(佐賀県)

    佐賀県

    実だくさんの汁物

    のっぺい汁(佐賀県)

  • ふしめん

    徳島県

    そうめんの一番おいしい部分をとった麺

    ふしめん

  • 粕汁

    大阪府

    酒どころで広く親しまれる粕汁。体を温めてくれる作用にも期待

    粕汁

  • 牡蠣汁

    新潟県

    牡蠣の身がふっくら、ぷりぷり♪磯の香り漂う牡蠣汁。

    牡蠣汁

郷土料理

  • 烏城黄金ずし

    岡山県

    岡山城をイメージした絢爛豪華かつ地元の幸が満喫できる寿司

    烏城黄金ずし

  • 耳うどん

    栃木県

    お正月の縁起物

    耳うどん

  • ちたけそば

    栃木県

    豊かな山の幸で食すそば

    ちたけそば

  • 鯛めし

    兵庫県

    明石鯛の芳香と旨味がご飯に凝縮。土鍋で炊けば絶品おこげも

    鯛めし

TOPに戻る