江戸前寿司

東京都

伝統的郷土料理

手早く食べられる、せっかちな江戸っ子の手軽な食事

江戸前寿司

江戸と呼ばれていた当時の東京で華屋與兵衛(はなやよへえ)という料理人が生み出したと言われている。当時は屋台で売られており、安くて早い庶民的な食べ物だった。日本のお寿司屋さんの多くが調理場を持たず、料理人がカウンター越しに客と向かい合うのは、当時の名残り。こうして東京を中心にした握り寿司は、冷蔵庫などの近代文化の発展とともに日本全国に広がっていった。 江戸前寿司は、コハダや鯖などを〆たもの、煮穴子や蒸しエビなどの火を通したもの、卵焼きなどが代表的なネタである。

資料提供 : ぐるたび

寿司

  • 飯寿司

    青森県

    伝統発酵食品「飯寿司」

    飯寿司

  • ままかりずし

    岡山県

    隣の家に「ママ」を「カリ」に行くほど美味い!

    ままかりずし

  • 花椿

    千葉県

    見てきれい、食べておいしいお米の芸術品

    花椿

  • 笹寿司

    新潟県

    笹の葉に地域の食材を乗せて楽しむ

    笹寿司

郷土料理

  • ひたん寿し

    大分県

    色とりどりのひとくちお寿し

    ひたん寿し

  • べろべろ餅

    山形県

    べろべろべろ~と生まれた細長い、うるち米のおもち

    べろべろ餅

  • 手打ちそば

    岩手県

    冬には欠かせない細く切った手打ちそば

    手打ちそば

  • ゆべし

    富山県

    保存食・携帯食として定着した加工食品

    ゆべし

TOPに戻る