なめろう

千葉県

伝統的郷土料理

鮮度が命の“漁師飯”は酒の肴にも。定番のアジやカツオで

なめろう

魚のたたきの一種である、「なめろう」。房総半島沿岸部周辺などに伝わる郷土料理で、主に鯵(あじ)に味噌・ネギ・ショウガのみじん切りなどを混ぜ、さらに粘りがでるまでたたいた漁師飯の一つだ。鯵の代わりにさんま、カツオ、イカなどの魚を用いる場合も。ちなみに、しょうゆではなく味噌を使うのは、波の荒い船上で、しょうゆではこぼれてしまうので味噌を使ったことから、と言われている。保存は利かないので、調理後は新鮮なうちにすぐに味わいたい。

資料提供 : ぐるたび

郷土料理

  • クサギナのかけ飯

    岡山県

    田植えの頃の名物山菜料理

    クサギナのかけ飯

  • いも煮

    山形県

    直径5m超の大鍋で3万食を振る舞う「芋煮会」

    いも煮

  • こづゆ

    福島県

    「会津人のもてなしの心」が会津椀につまる

    こづゆ

  • ふかの湯ざらし

    愛媛県

    手間ひまかけたサメの切り身に酢みそがきいた一品

    ふかの湯ざらし

魚介

  • 大間まぐろ料理

    青森県

    津軽海峡の荒海が育んだ最高級ブランド!

    大間まぐろ料理

  • 酒盗(しおから)

    高知県

    貴重な原料を漬け込み熟成させた、土佐生まれの酒の肴

    酒盗(しおから)

  • いぎりす

    長崎県

    ヘルシーで健康的!うまみたっぷりの島原名物

    いぎりす

  • 粕イカ

    北海道

    新鮮なイカを漬け込んだ粕漬けは、独特の味わいが酒の肴に最適

    粕イカ

TOPに戻る