酒盗(しおから)

高知県

伝統的郷土料理

貴重な原料を漬け込み熟成させた、土佐生まれの酒の肴

酒盗(しおから)

魚の「胃」と「腸」を原料とする酒盗。一匹の魚から少量しかとれない貴重な原料(4kgの魚で50g〜60g程度)を塩漬けにして、約1年間熟成させたもの。普通の醤油やタレでは味わうことができないコクが生まれる。酒の肴やご飯のお供としても美味。熱を加えることで、より一層コクが増すので、焼きおにぎりもオススメだ。他にも料理の隠し味として幅広く使用されている。土佐の生んだ酒肴品の傑作と評され、口にすると「酒を盗ます」といわれる程、酒飲みにはたまらない逸品。

資料提供 : ぐるたび

郷土料理

魚介

  • 大間まぐろ料理

    青森県

    津軽海峡の荒海が育んだ最高級ブランド!

    大間まぐろ料理

  • はもすき

    兵庫県

    玉ねぎの甘みとハモの旨味溢れるだし汁が見事に調和

    はもすき

  • ふかの湯ざらし

    愛媛県

    手間ひまかけたサメの切り身に酢みそがきいた一品

    ふかの湯ざらし

  • なめろう

    千葉県

    鮮度が命の“漁師飯”は酒の肴にも。定番のアジやカツオで

    なめろう

TOPに戻る