豆腐の梅酢漬け

高知県

伝統的郷土料理

チーズのような食感。昔ながらの常備食

豆腐の梅酢漬け

豆腐の梅酢漬けは、冷蔵庫のない時代の常備食だった。塩分が高いので、薄く切って食べる。 津野山地区農漁村女性グループ研究会が主催で、平成14年に行われた、地域農産物を使った加工品の開発を目的にした「第1回つのやま加工品コンクール」において、そのチーズのような食感と若い人にも親しみやすいネーミング「津野山チーズ」として出品し、優秀賞を受賞し好評だった。

郷土料理レシピ

分量 : 1人前

  • 木綿豆腐1丁
  • 梅酢5カップ
1.
木綿豆腐を1/4の厚さに切り、新聞紙の上に木綿布を敷いて豆腐を置き、その上に布、新聞紙をのせてはさみ、これを繰り返して重ね、まな板で重石をし、1~2時間置いて水気を切る。
2.
豆腐の両面を炭火で焼く。表面がきつね色になるように何度も上下を返しながら焼く。
3.
2.を梅酢に1週間~10日間漬け込む。
※保存食のため塩分が高く、1人分は少量となるので、20人分程度だと思います。
※梅酢の塩梅は、梅に対して塩が20%。

コツは焼き方で、表面を焦がさないように気を付けて、何度もひっくり返して焼くこと。焦げると仕上がりの色が黒くなるので、焦げないようにする。上手にきつね色に焼けると、梅酢に漬けたときに、鮮やかなピンク色がでます。

資料提供 : おいしい風土こうち

漬物

  • もみうり

    奈良県

    やわらかくなるまで、きゅうりを塩でよくもんだ酢の物

    もみうり

  • わさび漬

    静岡県

    江戸後期に商人が生み出した、名産のわさびを使った粕漬けの一種

    わさび漬

  • 普茶料理

    長崎県

    禅の心を大切にした、日本の食文化を代表する精進料理

    普茶料理

  • 京漬物

    京都府

    あっさりと上品で、味わい深い「お漬物」

    京漬物

郷土料理

  • いもたき(東予)

    愛媛県

    磯の香りが楽しめる、あっさり醤油味の鍋

    いもたき(東予)

  • 芋煮

    島根県

    里芋のおいしさを生かした秋の味覚

    芋煮

  • 焼もち

    群馬県

    手早く作れ、腹持ちも良い!群馬では各家庭で作られる懐かしい味

    焼もち

  • 鶏めし

    大分県

    大分県民がこよなく愛す味

    鶏めし

TOPに戻る