呉汁

鹿児島県

伝統的郷土料理

すりつぶした大豆を溶かした、栄養満点のみそ汁

呉汁

大豆を水に浸し、すりつぶしたものを「呉(ご)」といい、呉をみそ汁に入れたものを「呉汁」という。秋に収穫された大豆が出回る秋から冬が旬である。大豆といろいろな野菜の入った呉汁は、栄養価の高い料理である。また、体が温まることからも、冬場の郷土料理として日本各地で昔から親しまれている。

郷土料理レシピ

分量 : [:ja]4[:en]for 4 persons[:de]4[:ru]4[:es]4[:fr]4[:it]4[:ko]4[:th]4[:zh]4[:ch]4[:]人前

  • 大豆50g
  • 里芋100g
  • 人参50g
  • かぼちゃ50g
  • こんにゃく50g
  • 油揚げ50g
  • 小ねぎ2~3本
  • いりこ20g
  • 麦味噌60g
  • 900cc
1.
大豆はひと晩水に浸し、すりばちであらくつぶす。
2.
里芋・人参・かぼちゃはいちょう切り、こんにゃくは1cm角に切り、油揚げは短冊切りにする。
3.
水にいりこを30分つけておき、火にかけて材料を入れ、火が通ったら味噌を加えて小口切りのねぎを散らす。

資料提供 : NPO法人 霧島食育研究会

汁もの

郷土料理

  • 南阿蘇のそば

    熊本県

    こだわりの名店がぞくぞく!「そば打ち体験」が楽しめる施設も

    南阿蘇のそば

  • サバずし

    岡山県

    脂ののったサバずしは、まるで刺身感覚!

    サバずし

  • 紀の川漬

    和歌山県

    大根の王様『紀州大根』をあっさり薄味で仕上げた人気の関西名物

    紀の川漬

  • 寒シマメ漬け丼

    島根県

    冬に獲れるスルメイカ「寒シマメ」を、肝醤油で漬け込み丼に!

    寒シマメ漬け丼

TOPに戻る