打ち豆汁

滋賀県

伝統的郷土料理

栄養価の高い大豆を使った冬積雪地帯の味

打ち豆汁

琵琶湖の湖北地方や伊香郡などの冬積雪地帯で親しまれてきた食卓の味。打ち豆は大豆を木づちで一粒一粒潰して乾燥させたもの。戦に「打ち勝つ」というゴロ合わせで、信長が好んで兵士に与えたと伝えられる。信長ねぎは、輪切りにすることで見た目にも面白い形になり、また、じっくり煮ることで甘味が引き立つ。

郷土料理レシピ

[ 2 ]

  • 信長ねぎ1本
  • 打ち豆40g
  • 薄揚げ1枚
  • 小芋4個
  • 味噌適量
  • だし汁適量
1.
だし汁の中に打ち豆、薄揚げ、小芋を入れて火にかける。
2.
味噌をといたら1cm幅の輪切りにした信長ねぎを入れる。
3.
ねぎに火が通れば完成。

資料提供 : 滋賀のおいしいコレクション

汁もの

  • どぶ汁

    福島県

    西のフグに東のアンコウ!今や貴重な濃厚漁師メシ

    どぶ汁

  • 冷や汁

    宮崎県

    夏バテ解消にピッタリ。冷たい味噌汁をぶっかけて食べるご当地汁

    冷や汁

  • 鯛茶漬け

    長崎県

    お茶のさわやかな香りと鯛の旨味が絶妙

    鯛茶漬け

  • 普茶料理

    長崎県

    禅の心を大切にした、日本の食文化を代表する精進料理

    普茶料理

郷土料理

  • すったて

    埼玉県

    第6回埼玉B級ご当地グルメ王決定戦優勝メニュー

    すったて

  • ヤギ汁

    沖縄県

    ヤギ肉特有の香りが明暗を分ける沖縄の「ヤギ汁」

    ヤギ汁

  • 棒鱈煮

    山形県

    お盆には欠かせない郷土料理。鱈の旨味が凝縮された一品

    棒鱈煮

  • 五平餅(長野県)

    長野県

    伊那や木曽地方に伝わる信州の代表的な郷土料理

    五平餅(長野県)

TOPに戻る