鶏めし

大分県

伝統的郷土料理

大分県民がこよなく愛す味

鶏めし

猟師がキジや鳩の肉で作ったのが始まりと言われる。
昔はハレの日や、さなぶり(田植え終了の祭り、“さ”は田の神)、来客があった時などに作られた。

郷土料理レシピ

  • 1升
  • 鶏肉600g
  • ごぼう500g
  • 砂糖適量
  • しょうゆ200cc
  • 大さじ2
1.
ごぼうはささがきにして水にさらす。
鶏肉は小さめに切り、脂身を分けておく。
2.
鍋に鶏の脂身を入れて熱し、鶏肉を炒める。
さらに、水切りしたごぼうを加えて良く炒めてから、砂糖、しょうゆ、酒で調味する。
3.
ご飯を普通に炊く。
4.
炊きあがったごはんに、2.の具とにじるを加え、追い炊きする。
5.
15分程度蒸らしてから、全体を混ぜ合わせる。

資料提供 : 〜伝えたい〜おおいた ふるさとの味

Don

  • 東松山やきとり丼

    埼玉県

    東松山のやきとり新提案!特製のたれに漬け込んだカシラ肉が旨い

    東松山やきとり丼

  • 味ぶかし

    岩手県

    昔から受け継がれている味ぶかし!その家庭の伝統祝い料理

    味ぶかし

  • 栗おこわ

    佐賀県

    おくんちの席にかかせない料理

    栗おこわ

  • 肉巻きおにぎり

    宮崎県

    宮崎発の「肉巻きおにぎり」は専門店でも大行列

    肉巻きおにぎり

郷土料理

  • 卓袱料理

    長崎県

    円卓に広がる長崎文化の祝宴

    卓袱料理

  • いけんだ煮味噌

    静岡県

    自家製味噌が味わい深い、新鮮な魚介類がたっぷり入った漁師鍋

    いけんだ煮味噌

  • てっぱい

    香川県

    冬の客膳には欠かせない

    てっぱい

  • しじみ汁

    島根県

    宍道湖七珍(しんじこしっちん)に数えられる島根を代表する味

    しじみ汁

TOPに戻る