アーサ汁

沖縄県

伝統的郷土料理

濃厚な沖縄料理のアクセント。上品にさっぱりと味わうアーサ汁

アーサ汁

沖縄では「アーサ」と呼ばれる「あおさ」は岩場にはえる緑色海藻で、「あおさのり」の名ももつ。正式名称は「ヒトエグサ」。「アーサ汁」は醤油と塩で仕上げた、あっさり風味の吸い物。豆腐をあわせたり、味噌汁にすることも多い。こってりとした味つけが多い沖縄料理の中では珍しい存在。定食や食卓には欠かせなく、沖縄のおふくろの味ともいえる。一口含めば磯の香りが広がり、沖縄の海を感じる味わい。淡白ながらも深いコクを堪能できる。ビタミンやミネラルが豊富で、食物繊維も多く含む。沖縄の朝におすすめしたい一品だ。

資料提供 : ぐるたび

汁もの

  • どんがら汁

    山形県

    冬の日本海の、最高の贈り物

    どんがら汁

  • さつま汁

    愛媛県

    夏でもサラッと食べられる宇和島の郷土料理

    さつま汁

  • 普茶料理

    長崎県

    禅の心を大切にした、日本の食文化を代表する精進料理

    普茶料理

  • 具雑煮

    長崎県

    島原藩領だった島原半島一帯で
    作られている郷土料理

    具雑煮

郷土料理

  • 早蕎麦

    長野県

    長野県特有の蕎麦文化

    早蕎麦

  • 呼子いかの活きづくり

    佐賀県

    一杯をさばく時間は30秒!?職人の早業が光る一品

    呼子いかの活きづくり

  • いただき

    鳥取県

    鳥取県西部で愛されるおふくろの味

    いただき

  • ヒルアギ

    鹿児島県

    にんにくの香りがたまらない、スタミナ満点の奄美風野菜炒め

    ヒルアギ

TOPに戻る