ごまだしうどん

大分県

伝統的郷土料理

漁師の知恵「ごまだし」は元祖インスタント食品?!

ごまだしうどん

「ごまだし」をゆでたうどんにのせてお湯を注いで食す、海の町佐伯市が生んだ風味豊かな麺料理。ごまだしとは、焼いた白身魚のエソの身をすりつぶし、しょうゆとごまを混ぜて作られたもの。大分県佐伯市の漁家の料理としてうまれたこの料理は、長期保存が可能な点と、食べたい時にうどんにのせてお湯を注げば食べられる手軽さが特徴。エソが大漁だった時に、保存が利き簡単に調理できる料理として考案されたのが発祥とされる。現在ではエソの代わりに、イワシやアジで作られることもある。

資料提供 : ぐるたび

郷土料理

  • おっきりこみ(埼玉県)

    埼玉県

    寒い冬の日にピッタリの煮込みうどん

    おっきりこみ(埼玉県)

  • 福神漬

    東京都

    起源は江戸時代初期までさかのぼる、東京の歴史を感じる名産品

    福神漬

  • あご野焼き

    島根県

    職人が豪快に焼くあご野焼きは、伝統ある深い味わい

    あご野焼き

  • 昆布〆

    富山県

    魚介本来の旨みに、上品な香りが重なり、ふくよかな味わいに

    昆布〆

麺

  • 手打ちうどん

    香川県

    香川を代表するソウルフード

    手打ちうどん

  • 竹岡式ラーメン

    千葉県

    茹で汁を使用したスープと玉ねぎ、チャーシューの多さに感嘆!

    竹岡式ラーメン

  • 南関そうめん

    熊本県

    300年の歴史!全国でも稀有なすべてが手作業の手延べ素麺

    南関そうめん

  • 手打ちそば

    岩手県

    冬には欠かせない細く切った手打ちそば

    手打ちそば

TOPに戻る