つとっこ

埼玉県

伝統的郷土料理

農家に欠かせない保存食

つとっこ

秩父地域の伝承料理「つとっこ」は、ちまきに似ているが、栃の葉を2枚つかって巻く。5月の節句に各家庭でつくった。また、農家では忙しくなる農繁期のために保存食として作り置きをした。

郷土料理レシピ

  • うるち米800g
  • 小豆160g
  • 栃の葉(大・中の大きさ)60枚
  • わら30g
1.
米を洗って一晩水につけ、小豆は崩れない程度に煮ておく。
※うるち米ともち米を半量ずつ混ぜてもおいしく出来る。
2.
水気を切った米と小豆を混ぜて栃の葉に包み、わらで結んできつく縛る。
3.
鍋に平らに並べて入れ、ゆっくりかぶるくらいの水を加える。
約1時間煮て、手で押してやわらかくなれば出来上がり。

資料提供 : ふるさとの味伝承士埼玉ふるさとの伝承料理集

Don

  • みとりおこわ

    大分県

    みとり豆をいれて炊いたおこわ

    みとりおこわ

  • 鶏めし

    大分県

    大分県民がこよなく愛す味

    鶏めし

  • スーパー三浦丼

    神奈川県

    神奈川の海の幸をドーンと乗せたスーパー海鮮丼

    スーパー三浦丼

  • まぜ御飯

    愛知県

    季節の幸をふんだんに入れたその土地の味

    まぜ御飯

郷土料理

  • ヒラヤチー

    沖縄県

    非常食としても馴染んでいる沖縄の郷土料理「ヒラヤーチー」

    ヒラヤチー

  • 松山鮓(もぶり鮓)

    愛媛県

    瀬戸内の魚をふんだんに使ったちらし寿司

    松山鮓(もぶり鮓)

  • 棒鱈煮

    山形県

    お盆には欠かせない郷土料理。鱈の旨味が凝縮された一品

    棒鱈煮

  • いものおづけばっと

    青森県

    アツアツのじゃがいも餅がほっとする郷土汁

    いものおづけばっと

TOPに戻る