煮たくもじ

岐阜県

伝統的郷土料理

生活の知恵から生まれた飛騨高山の味

煮たくもじ

漬物のことをくもじといい、それを煮て食べるので、“煮たくもじ”という。この時の漬物は、煮ても形のこわれないような漬物(かぶらの葉、かぶらの長漬け)を使う。物を捨てるのはもったいない、という意識から味が落ちてくるとこの方法で食べた。

郷土料理レシピ

  • かぶらの長漬け(葉づき)直径5㎝の物3個
  • 煮干し3~5本
  • あぶらえ大さじ3
  • 砂糖小さじ1
  • しょうゆ大さじ3
1.
かぶらはよく塩出ししておく。
2.
あぶらえは、いってすり鉢でよくすりづぶしておく。
3.
長づけと水50CCと煮干し、砂糖を入れてさらに10分程煮て、最後にあぶらえを入れる。

※酒かすを入れて作るところもある。

資料提供 : 岐阜県 農政部 農産物流通課

漬物

  • 普茶料理

    長崎県

    禅の心を大切にした、日本の食文化を代表する精進料理

    普茶料理

  • もみうり

    奈良県

    やわらかくなるまで、きゅうりを塩でよくもんだ酢の物

    もみうり

  • 豆腐の梅酢漬け

    高知県

    チーズのような食感。昔ながらの常備食

    豆腐の梅酢漬け

  • 砂丘らっきょう漬

    鳥取県

    生命力あふれる砂丘らっきょうを、甘さや酸味を抑えてさっぱりと

    砂丘らっきょう漬

郷土料理

  • 石焼料理

    長崎県

    最後まであつあつが食べられる

    石焼料理

  • うなぎ料理

    千葉県

    元禄の大衆文化が育んだ、人気の郷土料理。多様な味を食べ比べて

    うなぎ料理

  • だご汁

    佐賀県

    小麦粉の麺の入った素朴な味の郷土料理

    だご汁

  • おなめ

    埼玉県

    箸がどんどんすすむ風味のある味噌

    おなめ

TOPに戻る