煮たくもじ

岐阜県

伝統的郷土料理

生活の知恵から生まれた飛騨高山の味

煮たくもじ

漬物のことをくもじといい、それを煮て食べるので、“煮たくもじ”という。この時の漬物は、煮ても形のこわれないような漬物(かぶらの葉、かぶらの長漬け)を使う。物を捨てるのはもったいない、という意識から味が落ちてくるとこの方法で食べた。

郷土料理レシピ

  • かぶらの長漬け(葉づき)直径5㎝の物3個
  • 煮干し3~5本
  • あぶらえ大さじ3
  • 砂糖小さじ1
  • しょうゆ大さじ3
1.
かぶらはよく塩出ししておく。
2.
あぶらえは、いってすり鉢でよくすりづぶしておく。
3.
長づけと水50CCと煮干し、砂糖を入れてさらに10分程煮て、最後にあぶらえを入れる。

※酒かすを入れて作るところもある。

資料提供 : 岐阜県 農政部 農産物流通課

漬物

  • 紀の川漬

    和歌山県

    大根の王様『紀州大根』をあっさり薄味で仕上げた人気の関西名物

    紀の川漬

  • 赤かぶ漬

    山形県

    温海町の名物料理であり、山形県特産の漬物

    赤かぶ漬

  • 砂丘らっきょう漬

    鳥取県

    生命力あふれる砂丘らっきょうを、甘さや酸味を抑えてさっぱりと

    砂丘らっきょう漬

  • わらびのしょうゆ漬け

    愛知県

    春の風物詩として
    いにしえから愛される味

    わらびのしょうゆ漬け

郷土料理

  • 鶏汁

    新潟県

    国仲平野に位置する旧真野町の郷土料理

    鶏汁

  • とじこ豆(とちこ豆)

    熊本県

    良質のたんぱく質がたっぷりの郷土菓子!

    とじこ豆(とちこ豆)

  • へぼ飯

    岐阜県

    コクのあるうま味は、正に天下の絶品!

    へぼ飯

  • 治部鍋

    石川県

    加賀伝統の高級食材「鴨」の旨みを余すところなく味わいつくす

    治部鍋

TOPに戻る