初午だんご

富山県

伝統的郷土料理

豊作祈願のお供えもの

初午だんご

2月の最初の午の日に、神にお供えするための「まゆ」の形をした団子のこと。「まゆ」の形をしているのは、昔この地域では養蚕が盛んだったことに由来する。汁物やぜんざいに入れて食べたり、焼いて醤油などで味付けして食べたりと、現在その楽しみ方はさまざまである。

郷土料理レシピ

分量 : 4人前

  • もち粉2カップ
  • そば粉2カップ
  • 小麦粉少々

[ A:調味料 ]

  • きな粉適宜
  • 砂糖適宜
  • 適宜
1.
ボールにもち粉を入れて、お湯を少しずつそそぎ入れ、耳たぶほどの硬さにこねる。それを小さくちぎって、繭(まゆ)の形にする。
2.
そば粉と小麦粉を混ぜ合わせ①と同様に繭の形にする。
3.
大きめの鍋にたっぷりのお湯で①と②を茹で、浮いてきたらざるに上げる。
4.
Aを好みの甘さに混ぜ合わせ、③につけて食べる。

資料提供 : 越中とやま 食の王国

郷土料理

  • もみじのてんぷら

    大阪府

    もみじの美しさをそのまま表現。ほのかな甘みと香ばしさが◎

    もみじのてんぷら

  • いとこ煮

    大分県

    親鸞聖人をしのんでつくられた小豆の煮物

    いとこ煮

  • 仙台長茄子漬け

    宮城県

    上品な味わいがやみつき!毎日の食卓に並べたい逸品

    仙台長茄子漬け

  • ちゃんこ鍋

    東京都

    力士の身体作りに欠かせない言わずとしれた鍋料理!

    ちゃんこ鍋

TOPに戻る