しっぽくうどん

香川県

伝統的郷土料理

冬にも美味しくうどんを食べる知恵

しっぽくうどん

しっぽくうどんは、吹く風が冷たくなり始める、秋口から冬にかけてのうどんの食べ方。讃岐の冬の代表的な郷土料理です。数種類の季節の野菜を、汁とともに煮込む方法で、ゆでたうどんの上から共に煮た野菜をかけたもの。年末には年越しそばの代わりに食べる家庭もある。

郷土料理レシピ

  • うどん4玉
  • 大根300g
  • にんじん150g
  • 豆腐1/2丁
  • 油あげ1枚半
  • ねぎ5本
  • しょうゆ(薄口)60cc
  • だし汁(煮干し)5カップ
1.
大根、にんじんは短冊切りにする。油あげは油抜きをして短冊切りにする
2.
ねぎは3〜4cmの長さに切り、豆腐は7mm厚さくらいの角切りにする
3.
煮だし汁を煮立て、大根、にんじん、油あげを入れ、少し煮てから豆腐を加え、次にしょうゆを入れ、味をふくませる。最後にねぎを入れて火を止める
4.
うどん玉を温めて器に入れ、③をかける
5.
春菊など、青味のものを散らしてもよい

資料提供 : 香川県 農政水産部 農業経営課 

郷土料理

  • 京漬物

    京都府

    あっさりと上品で、味わい深い「お漬物」

    京漬物

  • 日向かぼちゃ漬

    宮崎県

    色合いの美しい宮崎の「日向かぼちゃ」を特殊な製法で味噌漬に!

    日向かぼちゃ漬

  • 生姜漬

    高知県

    国内生産量トップの生姜を、紅生姜・はちみつ・梅酢など様々に

    生姜漬

  • 春雨茶わん蒸し

    鳥取県

    鳥取では「常識」全国的には「個性的」

    春雨茶わん蒸し

TOPに戻る