伊勢たくあん

三重県

伝統的郷土料理

2年以上かけてじっくりと漬けて生まれた、独特の風味と味わい

伊勢たくあん

昔から全国的に「伊勢こうこう」として知られており、江戸で沢庵和尚が広めた数十年後の江戸末期に伊勢路の農村で生産するようになった。古人の知恵をそのままに、肥沃な土地で育った「御園大根」を架木にかけ、北西の寒風にさらし、日数をかけて乾燥させてから、2年以上もかけてじっくり漬ける。茄子の葉・柿の皮・唐辛子などを入れた米ぬかが独特の風味と色を出す。見た目も味も本来のお漬物の魅力を十二分に引き出している本格的な手作り沢庵だ。が主な生産地は伊勢市・明和町・小俣町・玉城町。

資料提供 : ぐるたび

漬物

  • 赤ど漬け

    熊本県

    阿蘇地域に秋の訪れを感じさせる風物詩!

    赤ど漬け

  • 日向かぼちゃ漬

    宮崎県

    色合いの美しい宮崎の「日向かぼちゃ」を特殊な製法で味噌漬に!

    日向かぼちゃ漬

  • わらびのおから漬け

    愛知県

    年間通じてわらびを楽しむための保存食

    わらびのおから漬け

  • しば漬け

    京都府

    鮮やかな赤紫色と、強い酸味が特徴。日本を代表する漬物のひとつ

    しば漬け

郷土料理

  • いかすみ汁

    沖縄県

    いかの墨で仕上げた珍しい真黒の汁物!

    いかすみ汁

  • ちゃんこ鍋

    東京都

    力士の身体作りに欠かせない言わずとしれた鍋料理!

    ちゃんこ鍋

  • ちゃげえ

    新潟県

    佐渡で昔ながらに食べられている伝統インスタント食?

    ちゃげえ

  • しのうどん

    岡山県

    円通寺で修行者が好んで食べたと言われる良寛ゆかりの玉島名物

    しのうどん

TOPに戻る