ふなんこぐい(鮒の昆布巻き)

佐賀県

伝統的郷土料理

お祝いの日にいただく鮒の昆布巻き

ふなんこぐい(鮒の昆布巻き)

鹿島地方に古くから伝わる冬の保存食。
鮒を生きたまま昆布で巻き、大根と共に一昼夜煮込む。
佐賀平野には農業用水路や貯水用として堀がはり巡らされている。秋に水を抜く「堀干し」をするが、その際に獲れる鮒が使われる。
おくんちなどのハレの日に食べる。鹿島市では、毎年、二十日正月の前日、恵比寿様、大黒様にお供えするための鮒を売る「ふな市」が開催される。これは300 年以上続く伝統行事となっている。

郷土料理レシピ

  • フナ5〜6kg
  • 2〜3カップ
  • 昆布1kg
  • ダイコン適宜(3〜4本)
  • ごぼう適宜(3〜4本)
  • しょうが1個
  • みりん2カップ
  • 砂糖1kg
  • とうがらし3〜4本
  • みそ2kg
1.
ミソをごく薄めに水でのばし、煮立てて布渡しし、砂糖、みりん、酒の半量を溶かす(「すめ」と呼ぶ)。
2.
昆布は洗って半乾きにしてお く。ダイコン、ゴボウは大きく輪切りにしておく(レンコン、こんにゃくを入れてもよい)。
3.
フナはウロコを取り、昆布一枚 で巻いておく。
4.
4大カマか大ナベにワラを敷く (竹の皮か割り箸でも代用できる)。その上にゴボウ、昆布巻きのフナ、ダイコン、トウガラシ、ショウガを並べる。
5.
1の「すめ」を注ぎ、初めは強火でアクを取りながら、煮立ったら弱火にして落としぶたをし、 残りの調味料を入れる。
6.
汁が少なくなったら「すめ」を足しながら 10 ~13 時間炊く。

資料提供 : 佐賀県 生産振興部 生産者支援課

郷土料理

  • 茶碗蒸し・蒸し寿司

    長崎県

    ふたつをセットで食べるのが長崎流

    茶碗蒸し・蒸し寿司

  • いとこ煮

    栃木県

    冬至に食べると風邪をひかないと言われる

    いとこ煮

  • 鯉こく

    富山県

    クセの強い鯉を味噌で煮込んで食べやすく

    鯉こく

  • 鴨鍋

    滋賀県

    寒い冬にほっと一息。カモとねぎの相性は抜群!

    鴨鍋

魚介

  • 紅葉漬

    岩手県

    鮭をつかった色鮮やかな郷土料理

    紅葉漬

  • カツオのたたき

    高知県

    おいしい!かんたん!たたきいろいろ!

    カツオのたたき

  • 寒ぶり料理

    富山県

    家庭料理の定番から、最近人気のしゃぶしゃぶまで

    寒ぶり料理

  • いけんだ煮味噌

    静岡県

    自家製味噌が味わい深い、新鮮な魚介類がたっぷり入った漁師鍋

    いけんだ煮味噌

TOPに戻る