はたはた寿司

秋田県

伝統的郷土料理

冬の保存食として作られてきた、秋田を代表する食材の一つ

はたはた寿司

厳寒の日本海の荒波が育む名物はたはたは、秋田音頭の歌詞にも登場しているほど、秋田を代表的食材。そのはたはたを使った寿司の一種がはたはた寿司。はたはた漬けと言う場合もある。そのルーツは古く、元禄年間(1688〜1704年)の出版物『日本諸国名物尽』にも紹介されている。作り方は塩漬けのはたはたを塩出しした後、麹を混ぜたご飯・カブやニンジンなどの野菜・昆布などとともに桶に詰めて漬け込んで出来上がり。地元の農家では冬の保存食の一つとして作られてきたが、現在は通年にわたり各店で買うことができる。

資料提供 : ぐるたび

郷土料理

  • 佐渡煮しめ

    新潟県

    佐渡のお祝いに欠かせない、ことこと煮込んだおでん風煮しめ

    佐渡煮しめ

  • さんまの丸干し

    三重県

    余計な脂の落ちたさんまを、丸ごと干した味わい深い冬の味覚

    さんまの丸干し

  • のっぺ汁

    大分県

    野菜だけでつくった精進料理

    のっぺ汁

  • かきまぶり

    和歌山県

    代々伝わる、田植え休みなどのごちそう

    かきまぶり

TOPに戻る