つみっこ(すいとん)

埼玉県

伝統的郷土料理

季節の野菜をいれたすいとん

つみっこ(すいとん)

水で溶いた小麦粉でつくった、いわゆる「すいとん」。農家では夕飯に季節の野菜を入れたつみっこをつくった。手早くつくれ、とてもおいしい料理。

郷土料理レシピ

分量 : 5人前

  • 小麦粉250g
  • 大和芋100g
  • 2個
  • 20cc
  • しいたけ50g
  • 長ネギ50g
  • だいこん50g
  • 小松菜50g
  • 油揚げ1枚
  • だし汁1.5リットル
  • しょうゆ130cc
1.
小麦粉をボウルに入れ、すりおろした大和芋と卵を加え、耳たぶよりもやわらかくこねる。
※ポリ袋に入れ、1〜2時間寝かすとふんわりし、よく伸びる。
2.
だいこん、にんじんはいちょう切り、ごぼうはささがきにして水でアクを抜く。長ネギは小口切り、しいたけは1cm幅に切り、白菜、油揚げも切っておく。
3.
鍋にだし汁を入れ、切った根菜類を加えて火にかけ、柔らかくなるまで煮る。
4.
3.の中に1.を伸ばしながら、ちぎって入れる。すいとんに火が通ったら、残りの野菜、油揚げを入れる。
5.
しょうゆを入れ、一煮立ちしたら出来上がり。

資料提供 : ふるさとの味伝承士埼玉ふるさとの伝承料理集

汁もの

  • けんちん汁(埼玉県)

    埼玉県

    冬の物日に体をあたためてくれる料理

    けんちん汁(埼玉県)

  • 納豆汁

    岩手県

    体のあたたまる雪国自慢の郷土料理

    納豆汁

  • 鶏汁

    新潟県

    国仲平野に位置する旧真野町の郷土料理

    鶏汁

  • だぶ

    佐賀県

    集落の人で一度にたくさんつくる汁物

    だぶ

郷土料理

  • まめぶ

    岩手県

    まめで達者に暮らせるようにとの願いを込めた豆粒大の団子

    まめぶ

  • グラ汁

    京都府

    丹後の冬の味覚、グラのお吸い物。トロッとした汁で体がポカポカに

    グラ汁

  • 車麩

    新潟県

    どんな料理にも合うおふくろの味。体にやさしく親しみやすい

    車麩

  • いとこ煮

    栃木県

    冬至に食べると風邪をひかないと言われる

    いとこ煮

TOPに戻る