呉汁

鹿児島県

伝統的郷土料理

すりつぶした大豆を溶かした、栄養満点のみそ汁

呉汁

大豆を水に浸し、すりつぶしたものを「呉(ご)」といい、呉をみそ汁に入れたものを「呉汁」という。秋に収穫された大豆が出回る秋から冬が旬である。大豆といろいろな野菜の入った呉汁は、栄養価の高い料理である。また、体が温まることからも、冬場の郷土料理として日本各地で昔から親しまれている。

郷土料理レシピ

分量 : [:ja]4[:en]for 4 persons[:de]4[:ru]4[:es]4[:fr]4[:it]4[:ko]4[:th]4[:zh]4[:ch]4[:]人前

  • 大豆50g
  • 里芋100g
  • 人参50g
  • かぼちゃ50g
  • こんにゃく50g
  • 油揚げ50g
  • 小ねぎ2~3本
  • いりこ20g
  • 麦味噌60g
  • 900cc
1.
大豆はひと晩水に浸し、すりばちであらくつぶす。
2.
里芋・人参・かぼちゃはいちょう切り、こんにゃくは1cm角に切り、油揚げは短冊切りにする。
3.
水にいりこを30分つけておき、火にかけて材料を入れ、火が通ったら味噌を加えて小口切りのねぎを散らす。

資料提供 : NPO法人 霧島食育研究会

汁もの

  • いもたき(東予)

    愛媛県

    磯の香りが楽しめる、あっさり醤油味の鍋

    いもたき(東予)

  • 粕汁

    大阪府

    酒どころで広く親しまれる粕汁。体を温めてくれる作用にも期待

    粕汁

  • おーぬぷにぬする

    沖縄県

    豚骨をじっくりと煮込んだ季節の節目などに作られる汁料理

    おーぬぷにぬする

  • 鶏肉のしんず

    沖縄県

    塩仕立てであっさりと仕上げられたシンプルな鶏汁

    鶏肉のしんず

郷土料理

  • たけのこの酢漬け

    愛知県

    誰でも簡単できる春の保存食

    たけのこの酢漬け

  • そぼろ納豆

    茨城県

    ご飯のお供や酒の肴に。お茶漬けなどにも合う伝統的なお惣菜

    そぼろ納豆

  • らっきょう漬

    栃木県

    醤油の“たまり”に漬け込むのが一般的。赤く色づけしたものも

    らっきょう漬

  • 鯖鮨

    長野県

    海のない地域ならではの食習慣

    鯖鮨

TOPに戻る