ミミガーさしみ

沖縄県

伝統的郷土料理

琉球料理の一品として必ず出される料理

ミミガーさしみ

ミミガー(耳皮)とは、耳全体をさし、ミミガーの和え物は琉球料理の一品として必ず出される料理。コリコリとした歯ざわりとさっぱりした味付けがくらげに似ており、酒客に喜ばれている。湯がいたものを酢醤油に付けたり、ピーナツバターベースのタレで和えたりする。

郷土料理レシピ

分量 : 5人前

  • ミミガー(豚の耳皮)100g
  • きゅうり200g
  • もやし60g
  • ピーナツバター50g
  • 砂糖30g
  • 白みそ19g
  • 小さじ1/2
  • 小さじ5弱
1.
ミミガーは皮を直火で焼いて毛をこそぎ、きれいに洗い40分ほど茹でます。
2.
ミミガーはうす切りにし、塩をふってしばらくおきます。熱湯で湯洗いして塩気と脂気を抜きます。
3.
きゅうりは千切り、もやしは茹でておきます。
4.
分量の調味料を合わせ、ピーナツ酢を作ります。
5.
ボールにミミガー、きゅうり、もやしを混ぜ、④のピーナツ酢で和えます。

資料提供 : 沖縄県 農林水産部流通・加工推進課

郷土料理

  • 熱海網代 アジの姿造り

    静岡県

    新鮮なアジを贅沢に味わう姿造り。プリッとした食感が上質な味わい

    熱海網代 アジの姿造り

  • 博多ラーメン

    福岡県

    濃厚な豚骨スープに良くからむ極細麺は、替え玉でお替わりも

    博多ラーメン

  • 寒漬

    熊本県

    厳しい冬の寒さの中で作られる、醤油ベースの奥深い味わい

    寒漬

  • よもぎののしだご

    富山県

    素朴な味に懐かしさを感じる

    よもぎののしだご

TOPに戻る