中身の吸物

沖縄県

伝統的郷土料理

祝い事には欠かせない沖縄の伝統料理

中身の吸物

「中身の吸物」は沖縄の方言でナカミヌウシームンといい「中身汁」または「中味汁」とも呼ばれる伝統料理。中身とはずばり、豚の内臓のこと。豚の胃や腸をカツオの出汁に煮込み、醤油と塩で仕上げる。古くは臭みをとるのに大変な手間と労力がかかったが、今では下処理した「中身」が店に並ぶ。上品な器に盛り、慶事や正月などに縁起料理としても振舞われる。あっさりとしたすまし汁で、しょうがやねぎを薬味にする。栄養が豊富な「中身」は短冊状に切り、独特の食感も楽しめる。具を沖縄そばにのせた「中身そば」もある。

郷土料理レシピ

[ 5 ]

  • 中身(豚の大腸、小腸、胃袋など)300g
  • 干ししいたけ3枚
  • 豚肉50g
  • こんにゃく50g
  • 豚だし2 1/2カップ
  • 鰹だし2 1/2カップ
  • 小さじ2
  • しょうゆ小さじ1
  • おろし生姜5g
1.
中身は塩でもんでぬめりを取ってよく洗う。 さらに小麦粉でもみ洗いを2~3回くり返す(洗いながら脂を取り除く)。
2.
別鍋に中身とたっぷりの水(あればおからを加えると臭みがとれて白く仕上がる)を入れて約3時間くらい柔らかくなるまで中火で煮る(途中で2~3回ゆでこぼしをしながら洗う)。
3.
下処理を行った中身は長さ5~6㎝位の短冊に切る。
4.
しいたけ、豚肉はせん切りにし、こんにゃくは短冊切りにする。
5.
鍋にだしを煮立て、材料を加え塩、しょうゆで味をつけます。 仕上げにおろし生姜を加える。

資料提供 : 沖縄県 農林水産部流通・加工推進課

郷土料理

  • 笹かまぼこ

    宮城県

    笹の形をしたすり身をこんがり焼いたかまぼこは、手軽さも人気

    笹かまぼこ

  • 鴨鍋

    滋賀県

    寒い冬にほっと一息。カモとねぎの相性は抜群!

    鴨鍋

  • とちもち

    富山県

    縄文時代から食されたと言われる栃の実を使用した

    とちもち

  • 熱海網代 アジの姿造り

    静岡県

    新鮮なアジを贅沢に味わう姿造り。プリッとした食感が上質な味わい

    熱海網代 アジの姿造り

TOPに戻る