
富山県

宿や寺院で振る舞われたおもてなし料理
つぼ煮
「つぼ椀」と呼ばれるフタ付きの朱塗りのお椀に盛られることから、「つぼ煮」と呼ばれるようになった煮物料理。春先に芽を出し始める「くごみ」と呼ばれる山菜を茹でて日干しにして、つぼ煮用に保存して使う。
- 干しくごみ100g
- 人参中2~3本
- 里芋中10個
- 油揚げ2枚
[ A:調味料 ]
- 砂糖適宜
- しょうゆ適宜
- 酒適宜
- みりん適宜
- だし汁適宜
- サラダ油少々
資料提供 : 越中とやま 食の王国
富山県
宿や寺院で振る舞われたおもてなし料理
「つぼ椀」と呼ばれるフタ付きの朱塗りのお椀に盛られることから、「つぼ煮」と呼ばれるようになった煮物料理。春先に芽を出し始める「くごみ」と呼ばれる山菜を茹でて日干しにして、つぼ煮用に保存して使う。
[ A:調味料 ]
資料提供 : 越中とやま 食の王国