古たくあんの粕煮

富山県

伝統的郷土料理

古くなったたくあんを再び美味しく食べる知恵

古たくあんの粕煮

夏頃までよく漬込まれた古たくあんを煮込んだ郷土料理。古くなったたくあんをまたひと手間かけて美味しくして楽しむアイデア料理である。他にも古たくあんは炒りものにする場合もあるが、どれも簡単に調理できるので、今日でも学んでおきたい先人の知恵のひとつである。

郷土料理レシピ

  • たくあん漬け1本
  • 酒粕100g
  • 200cc
  • しょうゆ又は味噌少量
  • 赤唐辛子少々
1.
たくあんは洗って好みの厚さに輪切りにして、水につけ塩抜きをする。
(塩分は少し残す)
2.
①を20分間煮て、ザルにとりあげる。
3.
鍋に酒粕と水を入れてよく混ぜ、酒粕をよく溶かす。
4.
③に②を加え、弱火で20~30分間煮る。
5.
④の味をみて、しょうゆ又は味噌で味つけをする。
6.
種をとり小口切りにした赤唐辛子を⑤に入れ、仕上げる。

資料提供 : 越中とやま 食の王国

郷土料理

  • きらずもち

    高知県

    佐川町尾川地区だけで作られていた餅

    きらずもち

  • がめ煮 (福岡県)

    福岡県

    定番のお惣菜は朝鮮生まれ?懐かしいお袋の味

    がめ煮 (福岡県)

  • 美酒鍋

    広島県

    日本酒と塩・胡椒で味付けする宴会料理

    美酒鍋

  • ふくれ菓子

    鹿児島県

    家庭のお茶菓子として親しまれた、蒸しパン風の郷土菓子

    ふくれ菓子

TOPに戻る