芭蕉菜漬け

岩手県

伝統的郷土料理

ご飯に巻いても、お茶漬けにしても…辛みが良い色鮮やかな新漬

芭蕉菜漬け

古くから岩手県の南部で栽培されているアブラナ科の二年草で、独特な風味と辛みのある青菜。色鮮やかで食感が良いと評判の漬物は、醤油・食塩・みりんなどでシンプルに漬けたもの。芭蕉菜は、栽培によっては80?以上になるものもあり、ツケナ類の中では葉が大きい。寺社、庭園等に観賞用に植えられる「芭蕉の木(バナナの一種)」の葉に似ていることから、その名がついたと言われる。東北から北関東にかけて、同じ「芭蕉菜」と呼ばれるツケナが栽培されている。

資料提供 : ぐるたび

郷土料理

  • 寒ぶり料理

    富山県

    家庭料理の定番から、最近人気のしゃぶしゃぶまで

    寒ぶり料理

  • つとっこ

    埼玉県

    農家に欠かせない保存食

    つとっこ

  • 島原手延べそうめん

    長崎県

    職人の匠の技と魂が織り成す、
    丁寧に仕上げた食感が命

    島原手延べそうめん

  • おなめ

    埼玉県

    箸がどんどんすすむ風味のある味噌

    おなめ

TOPに戻る