鶏めし

大分県

伝統的郷土料理

大分県民がこよなく愛す味

鶏めし

猟師がキジや鳩の肉で作ったのが始まりと言われる。
昔はハレの日や、さなぶり(田植え終了の祭り、“さ”は田の神)、来客があった時などに作られた。

郷土料理レシピ

  • 1升
  • 鶏肉600g
  • ごぼう500g
  • 砂糖適量
  • しょうゆ200cc
  • 大さじ2
1.
ごぼうはささがきにして水にさらす。
鶏肉は小さめに切り、脂身を分けておく。
2.
鍋に鶏の脂身を入れて熱し、鶏肉を炒める。
さらに、水切りしたごぼうを加えて良く炒めてから、砂糖、しょうゆ、酒で調味する。
3.
ご飯を普通に炊く。
4.
炊きあがったごはんに、2.の具とにじるを加え、追い炊きする。
5.
15分程度蒸らしてから、全体を混ぜ合わせる。

資料提供 : 〜伝えたい〜おおいた ふるさとの味

Don

郷土料理

  • 笹だんご

    新潟県

    もちもち、歯切れがいい生地と餡が絶妙にマッチ。

    笹だんご

  • さばのへしこ

    福井県

    ご飯のお供にピッタリの鯖のぬか漬け

    さばのへしこ

  • かすよせ

    熊本県

    もっちりの中に米と大豆の粒々感、野菜の旨味

    かすよせ

  • つぼ煮

    富山県

    宿や寺院で振る舞われたおもてなし料理

    つぼ煮

TOPに戻る