さんまの丸干し

三重県

伝統的郷土料理

余計な脂の落ちたさんまを、丸ごと干した味わい深い冬の味覚

さんまの丸干し

尾鷲の干物と言えば、尾鷲港で水揚げされる脂が抜けた新鮮な「さんまの丸干し」。さんま漁は、約300年前の江戸時代に、三重県南部の熊野灘で刺網漁が開発され、全国に広がったのが発祥と言われている。この地で獲れるさんまは、北から南下してきているため、脂が落ちていることが特徴。少し強めに塩を効かせ、頭も内臓も取らずに丸ごと天日でふっくらやわらかく干す、まさに熊野の冬の味覚。余計な脂のない、あっさりしてヘルシーなさんまが意外な一面を垣間見せる。

資料提供 : ぐるたび

郷土料理

魚介

  • 酒盗(しおから)

    高知県

    貴重な原料を漬け込み熟成させた、土佐生まれの酒の肴

    酒盗(しおから)

  • ヒラスの料理

    長崎県

    白い鉄火巻の具としても活躍する長崎のヒラス

    ヒラスの料理

  • いか刺し

    北海道

    コリコリとした食感と、口いっぱいに広がる濃厚な旨味を堪能

    いか刺し

  • ほやの水物

    青森県

    ご当地ならではの食べ方!夏といえば「ほやの水物」

    ほやの水物

TOPに戻る