大分県
大分漁師料理。
あつあつのご飯とぶりで作る
ぶりのあつめし
しょうゆベースのタレにぶりの刺身を漬けたものをあつあつのご飯にのせ、ねぎやのり、ゴマなどの薬味を添えて、お茶やだし汁をかけて食べる丼料理「ブリのあつめし(温飯)」。漁師のまかない料理が発祥とされ、水揚げしたぶりを船上で刺身にし、残ったものをしょうゆに漬けこんで、保存食として後日食していたとされる。古くは琉球の漁師から伝えられた調理法といわれ、別名「りゅうきゅう」とも呼ばれる。地域ごとにアジやサバなどが使われ、各地の漁師料理として伝承されてきた料理だ。
資料提供 : ぐるたび
-
福島県
貴重な魚を美味しく長持ちさせる
-
長野県
人寄せがあると最高のご馳走
-
新潟県
ご飯もお酒も進む伝統の煮魚料理
-
三重県
やせて脂の少ないサンマを使った、東紀州に伝わる味