でこまわし

徳島県

伝統的郷土料理

地元のじゃがいもやそば団子をさした串焼き

でこまわし

三好市祖谷地方の名物で、ごうしゅういもという地元のじゃがいもと、そば団子、岩豆腐、丸こんにゃくの串焼き。
名前の由来は、串を囲炉裏にたて、こげないように回しながら焼く様子が、伝統芸能の阿波人形浄瑠璃の木偶(でこ)人形の頭をまわしているように見えたという説や、熱い料理をふうふう吹きながら串をまわす様子が、木偶の頭をまわしているように見えるという説がある。

郷土料理レシピ

分量 : 4人前

  • さといも4個
  • ごうしゅういも4個
  • 木綿豆腐半丁
  • 丸こんにゃく1丁
  • そば粉60g
  • 40g
  • みそ80g
  • しょうが小さじ1弱
  • 上白糖大さじ4
  • 料理酒大さじ2
  • 大さじ2と1/3
  • 和風だし小さじ1
  • 木の芽8枚
1.
さといもは洗って皮のまま蒸す、もしくは、レンジで6〜8分、加熱する。
竹串をさしてみて、柔らかくなったら皮をむく。
大きいものはきっておく。
2.
じゃがいもは茹でて、皮をむく。
こんにゃくは1個を8等分に切り、茹でる。
豆腐は半丁を8等分にする。
3.
そば粉は水と混ぜて、丸めて団子にし、沸騰したお湯に入れて、2分間ゆでる。
4.
みそだれは、しょうがをおろして、上白糖、料理酒、水、和風だしを合わせて煮詰める。
もしくは、レンジで1分あたためてから混ぜるのを3回くりかえす。
5.
18cmくらいの竹串に、こんにゃく、豆腐、ごうしゅういも、さといも、そば団子をさして、素焼きする。
6.
みそだれを刷毛でまんべんなく塗って、焼く。
下にアルミホイルをしいて、オーブントースターなら15分、グリルなら中火で10分、オーブンなら180℃で10分ぐらい、様子を見ながら焼く。

資料提供 : とくしまの郷土料理

郷土料理

  • がん汁

    大分県

    生きた蟹を使ったワイルドな料理

    がん汁

  • かしわのすき焼き

    奈良県

    天神様の冥福を祈って、守護物の牛の代わりに鶏を入れたすき焼き

    かしわのすき焼き

  • 小魚の佃煮

    滋賀県

    お酒のつまみに、ご飯のお供に最適です。臭みもなく、柔らかい!

    小魚の佃煮

  • 鰹節

    高知県

    旨味凝縮!熟成させるほどに極上となる日本の伝統食品

    鰹節

TOPに戻る