がね

鹿児島県

伝統的郷土料理

カニに似ていることから名付けられた野菜の揚げもの

がね

野菜を太めのせん切りにして衣と混ぜ合わせて揚げた形が「かに」に似ていることから、鹿児島弁の「かに」=「がね」と呼ばれている。手近な材料を何でも使って、簡単にできる料理であり、子どものおやつにもよい。揚げものであるので、とりあわせは、お浸し等さっぱりしたものがよい。地域によってはそば粉を使ったり、甘みは黒砂糖を使ったりすることもある。

郷土料理レシピ

分量 : [:ja]4[:en]for 4 persons[:de]4[:ru]4[:es]4[:fr]4[:it]4[:ko]4[:th]4[:zh]4[:ch]4[:]人前

  • さつまいも100g
  • 人参80g
  • ごぼう80g
  • にら50g
  • 1個
  • 小麦粉60g
  • 餅米粉20g
  • 揚げ油適量

[ 調味料 ]

  • 砂糖大さじ1
  • 地酒小さじ1
  • 小さじ1/5
  • 薄口しょうゆ小さじ1
1.
さつまいも、人参はせん切りにし、ごぼうはささがき、にらは2㎝位に切る。
2.
卵に水を少し入れて、てんぷらより少し固めの衣を作る。
3.
②に調味料と①を入れ、野菜を混ぜ、低い温度でゆっくり揚げる。最後に火を強くし、からりときつね色に仕上げる。

資料提供 : 鹿児島県食生活改善推進員連絡協議会

郷土料理

  • 紀の川漬

    和歌山県

    大根の王様『紀州大根』をあっさり薄味で仕上げた人気の関西名物

    紀の川漬

  • 桜島大根の粕漬

    鹿児島県

    桜島大根のサクサクした食感、滑らかな舌触り、濃厚な香りが美味

    桜島大根の粕漬

  • そぼろ納豆

    茨城県

    ご飯のお供や酒の肴に。お茶漬けなどにも合う伝統的なお惣菜

    そぼろ納豆

  • いももち

    新潟県

    佐渡の定番おやつは、甘さ控えめ、まったり味の自然派スイーツ

    いももち

TOPに戻る