雲南の焼きサバ

島根県

伝統的郷土料理

山間部で味わう海の幸。名物となった理由は?

雲南の焼きサバ

島根県雲南地方は、中国山地にほど近い山間部にありながら、海の幸を使った”焼サバ”が名物。その理由は、冷蔵方法がなかった時代に、日本海でとれたサバを生のまま輸送できる限界地点だった雲南地方で焼いて加工し、さらに奥の山間地域に届けたことにあるようだ。一本丸ごと串に刺して焼くのも雲南地方の焼きサバの特徴で、厚みのあるサバにしっかり火が通るよう背開きにし、強い火力で素早く焼き上げて旨味を閉じ込めている。ふっくらとした身と香ばしい皮のバランスが絶妙で、身をほぐしてちらし寿司やお茶漬けで味わうのもおいしい。

資料提供 : ぐるたび

郷土料理

  • 焼米おこし

    愛知県

    家庭で親しまれた簡単おやつ

    焼米おこし

  • からいもねったぼ

    鹿児島県

    年末のおやつや腹ごしらえとして食べていた

    からいもねったぼ

  • 万年鮨

    長野県

    王滝村の行事食・ハレの食

    万年鮨

  • 鉄鉢料理

    京都府

    托鉢の僧が使ったまるい鉢を模して、禅の心を伝える精進料理

    鉄鉢料理

TOPに戻る