漬物ステーキ

岐阜県

伝統的郷土料理

飛騨地方限定の習慣、漬け物を焼いて食べる「漬物ステーキ」

漬物ステーキ

「漬物ステーキ」は、岐阜県飛騨地方の郷土料理。飛騨地方では昔から漬物を焼いて食べる習慣があった。極寒の冬の貴重な食料であった漬物が野菜としての役目を果たしており、凍りついてしまった漬物を解かすために囲炉裏で朴葉に載せて焼いた料理法が始まりである。朴葉の上で切り漬けを焼いて、生卵を混ぜて半熟で食べる。飛騨地方の居酒屋では人気の定番メニューであり、朴葉でなく鉄板に油を引き漬物を焦げ目がつくまで炒め、醤油や味噌などで味を調え真ん中に寄せて卵でとじ、鰹節・紅しょうがを添えて完成。

資料提供 : ぐるたび

郷土料理

  • 柚べし

    奈良県

    修験者や十津川郷士が欠かさなかった伝統保存食

    柚べし

  • きりせんしょ

    岩手県

    人寄せにも使われる、クルミ入りのお菓子

    きりせんしょ

  • 山菜鍋

    山形県

    地域色がでるヘルシーな山菜鍋で大地の恵みを感じる

    山菜鍋

  • 酒盗(しおから)

    高知県

    貴重な原料を漬け込み熟成させた、土佐生まれの酒の肴

    酒盗(しおから)

TOPに戻る