五島うどん地獄炊き

長崎県

伝統的郷土料理

生卵またはあごだしつゆに茹でたうどんをつけて食べる

五島うどん地獄炊き

長崎県の五島列島で作り続けられてきた手延うどんは「幻の五島うどん」と呼ばれている。たっぷりのお湯でゆで上げたあつあつのうどんをしょうゆやあご(トビウオ)だしのたれで食べる「地獄炊き」が地元では定番。 地獄炊きの名は、初めて食べた旅人が「しごくおいしい」とほめたのが、地獄おいしいと聞き間違えたのが、この言葉の由来であるというユニークな説も。

郷土料理レシピ

分量 : 2人前

  • 五島手延べうどん2玉
  • あご(とびうお)だし汁400cc
  • 2個
  • ネギ適宜
  • 醤油適宜
1.
大きめの鍋(または土鍋)にたっぷりのお湯を沸かし、沸騰したところでうどんを入れます。
2.
器に生卵を割りいれ、お好みでねぎなどの薬味としょうゆを入れてかき混ぜておきます。
3.
茹で上がった麺を鍋からじかにとって、(2)につけて食べます。

資料提供 : 長崎農林部農政課

郷土料理

  • 棒鱈煮

    山形県

    お盆には欠かせない郷土料理。鱈の旨味が凝縮された一品

    棒鱈煮

  • じゃっぱ汁

    青森県

    魚の旨みをまるごと味わい尽くす冬の定番鍋!

    じゃっぱ汁

  • 伊勢うどん

    三重県

    シンプルにいただく、モッチリやわらか極太うどん

    伊勢うどん

  • あくまき

    鹿児島県

    端午の節句には欠かせない、鹿児島伝統の逸品

    あくまき

麺

TOPに戻る