打ち込み汁

香川県

伝統的郷土料理

手軽にできる、農村の日常食

打ち込み汁

農村の日常食として、どこの家でも、季節の野菜をふんだんに使い、よく作られていた。麺が太かったり細かったりするのも、手作りの楽しさのうち。打ち込みの場合は、小麦粉に塩を入れずに練り込む。野良仕事から一足先に帰った主婦が、手早く作る汁物のひとつ。

郷土料理レシピ

  • 小麦粉(中力粉)300g
  • 160cc
  • 大根300cc
  • にんじん100g
  • ごぼう100g
  • 里いも150g
  • 油あげ1枚
  • ねぎ少々
  • 中みそ100g
  • だし汁(煮干し)7カップ

    Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/kyodoryouri/kyoudo-ryouri.com/public_html/wp-content/themes/kyodo2/single-food.php on line 85
1.
ボールに粉と水を入れてよく練り、2〜3時間寝かす
2.
打ち粉をふり①をめん棒で5mmくらいにのばす。たっぷり打ち粉をしてびょうぶたたたみにして、5mm幅に切り、ほぐしておく
3.
鍋にだし汁を入れ、大根、にんじん、里いも、ごぼう、油あげを入れて煮る。沸いたらうどんを入れ、7〜8分煮てみそで味を整える
4.
ねぎを入れると出来上がり
※鶏肉、豚肉、生しいたけなどを入れてもよい

資料提供 : 香川県 農政水産部 農業経営課 

郷土料理

  • つぼ煮

    富山県

    宿や寺院で振る舞われたおもてなし料理

    つぼ煮

  • にんにく漬

    青森県

    密度の濃い、しっかりとしたにんにくをしょうゆや味噌漬けで

    にんにく漬

  • こけら寿司

    高知県

    多彩な具材で見た目も華やか!何層にも重ねた押し寿司

    こけら寿司

  • じゃこ寿司

    和歌山県

    夏はにぎり寿司、秋は押し寿司。2種の味をぜひお試しあれ!

    じゃこ寿司

麺

TOPに戻る