おーぬぷにぬする

沖縄県

伝統的郷土料理

豚骨をじっくりと煮込んだ季節の節目などに作られる汁料理

おーぬぷにぬする

豚の足やあばら骨(ふに)を煮込んだ汁(する)を指す「おーぬぷにぬする」。 沖縄では正月後の折目や2〜3月の節日、田植えや製糖の終わった日などに作られる。作り方はシンプルで、まずは塩漬けした豚足やあばら骨を水につけて塩を抜いたものを汁鍋に入れて煮る。そして、出汁が出たところで野菜や昆布などの材料を加え、じっくり煮込んで完成だ。豚骨は塩抜きしても煮込むことで塩味が出てくるため、まろやかで程良い味付けになる。

資料提供 : ぐるたび

汁もの

  • 粕汁

    大阪府

    酒どころで広く親しまれる粕汁。体を温めてくれる作用にも期待

    粕汁

  • けんちん汁(栃木県)

    栃木県

    野菜もりだくさんの秋の定番

    けんちん汁(栃木県)

  • 枝豆の味噌汁

    山形県

    枝豆の名産地ならではのご当地味噌汁

    枝豆の味噌汁

  • ドンコ汁

    宮城県

    体の温まる、寒い冬には欠かせない料理

    ドンコ汁

郷土料理

  • かにまき汁

    宮崎県

    川に生息する山太郎かにで作られるふんわり濃厚な絶品の汁

    かにまき汁

  • しのうどん

    岡山県

    円通寺で修行者が好んで食べたと言われる良寛ゆかりの玉島名物

    しのうどん

  • ニシンそば

    京都府

    京の年越し蕎麦の定番!柔らかく炊き上げたにしんとの調和が絶妙

    ニシンそば

  • 蒜山おこわ

    岡山県

    小豆や鶏肉、栗などの具材が豊富に入ったしょうゆ味の五目おこわ

    蒜山おこわ

TOPに戻る