おーぬぷにぬする

沖縄県

伝統的郷土料理

豚骨をじっくりと煮込んだ季節の節目などに作られる汁料理

おーぬぷにぬする

豚の足やあばら骨(ふに)を煮込んだ汁(する)を指す「おーぬぷにぬする」。 沖縄では正月後の折目や2〜3月の節日、田植えや製糖の終わった日などに作られる。作り方はシンプルで、まずは塩漬けした豚足やあばら骨を水につけて塩を抜いたものを汁鍋に入れて煮る。そして、出汁が出たところで野菜や昆布などの材料を加え、じっくり煮込んで完成だ。豚骨は塩抜きしても煮込むことで塩味が出てくるため、まろやかで程良い味付けになる。

資料提供 : ぐるたび

汁もの

郷土料理

  • さつま汁

    愛媛県

    夏でもサラッと食べられる宇和島の郷土料理

    さつま汁

  • うな重

    静岡県

    豊富な水と温暖な気候が生み出す、脂ののった名品をお重で

    うな重

  • ちゃんこ鍋

    東京都

    力士の身体作りに欠かせない言わずとしれた鍋料理!

    ちゃんこ鍋

  • こけら寿司

    高知県

    多彩な具材で見た目も華やか!何層にも重ねた押し寿司

    こけら寿司

TOPに戻る