つとっこ

埼玉県

伝統的郷土料理

農家に欠かせない保存食

つとっこ

秩父地域の伝承料理「つとっこ」は、ちまきに似ているが、栃の葉を2枚つかって巻く。5月の節句に各家庭でつくった。また、農家では忙しくなる農繁期のために保存食として作り置きをした。

郷土料理レシピ

  • うるち米800g
  • 小豆160g
  • 栃の葉(大・中の大きさ)60枚
  • わら30g
1.
米を洗って一晩水につけ、小豆は崩れない程度に煮ておく。
※うるち米ともち米を半量ずつ混ぜてもおいしく出来る。
2.
水気を切った米と小豆を混ぜて栃の葉に包み、わらで結んできつく縛る。
3.
鍋に平らに並べて入れ、ゆっくりかぶるくらいの水を加える。
約1時間煮て、手で押してやわらかくなれば出来上がり。

資料提供 : ふるさとの味伝承士埼玉ふるさとの伝承料理集

Don

  • 中津からあげ丼

    大分県

    名物、鶏めしとからあげのコラボレーション

    中津からあげ丼

  • 牛すじ温玉丼

    大阪府

    味の決め手は「おぼタレ」。トロトロ牛筋と温泉玉子のハーモニー

    牛すじ温玉丼

  • たまの温玉めし

    岡山県

    一度食べたらヤミツキ!!穴子と温泉卵のハーモニーが絶妙

    たまの温玉めし

  • 四日市とんてき

    三重県

    本場の味は、豚ロースにニンニク風味とソース味のタレが定番

    四日市とんてき

郷土料理

  • からすみ

    岐阜県

    ひな祭りの際にお供えした伝統的なお菓子!

    からすみ

  • 松浦漬け

    佐賀県

    軟骨のコリコリとした食感と、酒粕の香りにお酒がすすむ一品

    松浦漬け

  • ぶり大根

    富山県

    出世魚「ぶり」を使う郷土料理は縁起がいい?

    ぶり大根

  • おやき(長野県)

    長野県

    旬の野菜を使った餡が決め手

    おやき(長野県)

TOPに戻る