つとっこ

埼玉県

伝統的郷土料理

農家に欠かせない保存食

つとっこ

秩父地域の伝承料理「つとっこ」は、ちまきに似ているが、栃の葉を2枚つかって巻く。5月の節句に各家庭でつくった。また、農家では忙しくなる農繁期のために保存食として作り置きをした。

郷土料理レシピ

  • うるち米800g
  • 小豆160g
  • 栃の葉(大・中の大きさ)60枚
  • わら30g
1.
米を洗って一晩水につけ、小豆は崩れない程度に煮ておく。
※うるち米ともち米を半量ずつ混ぜてもおいしく出来る。
2.
水気を切った米と小豆を混ぜて栃の葉に包み、わらで結んできつく縛る。
3.
鍋に平らに並べて入れ、ゆっくりかぶるくらいの水を加える。
約1時間煮て、手で押してやわらかくなれば出来上がり。

資料提供 : ふるさとの味伝承士埼玉ふるさとの伝承料理集

Don

  • 土佐かつお丼

    高知県

    「第5回全国ご当地どんぶり選手権予選会」出場どんぶり

    土佐かつお丼

  • 米沢牛丼

    山形県

    「第5回全国ご当地どんぶり選手権予選会」出場どんぶり

    米沢牛丼

  • 舞茸ごはん

    島根県

    舞茸の旨味と香りをご飯に封じ込めた炊き込みご飯

    舞茸ごはん

  • 宇和島鯛めし

    愛媛県

    宇和島独特の生の鯛を使った漁師飯

    宇和島鯛めし

郷土料理

TOPに戻る