おでん

東京都

伝統的郷土料理

屋台料理から庶民の味へ!
味噌田楽がルーツの煮込み料理

おでん

「おでん」のルーツは味噌田楽。串に刺し味噌をつけて食べていたこんにゃくを煮込んで食べるようになったのが、「煮込みおでん」のはじまりである。江戸の町で、屋台料理として発展した「おでん」は、関西へ広まり「関東煮」(かんとだき)と呼ばれ広まっていった。「おでん」の薬味と言えば、からし。「おでん」が屋台料理として庶民に浸透していった頃、衛生状態のあまりよくない屋台の殺菌目的で添えられるようになったのがはじまりと言われている。

資料提供 : ぐるたび

郷土料理

  • 外郎

    山口県

    山口県民が愛する代表的名菓

    外郎

  • ふな焼き

    和歌山県

    那賀地方で戦前から食べられていたおやつ

    ふな焼き

  • じり焼き

    大分県

    手軽に作ってパクッと食べられる郷土のおやつ

    じり焼き

  • ヘチマとそうめんの味噌汁

    鹿児島県

    夏の風物詩として食されてきた、ヘチマを使った料理

    ヘチマとそうめんの味噌汁

TOPに戻る