ちゃんちゃんやき

北海道

伝統的郷土料理

「ちゃん」が「ちゃっちゃっ」と作る

ちゃんちゃんやき

鮭やホッケなどの魚の内臓をとりのぞき、季節の野菜や山菜と一緒に鉄板やホットプレートで蒸し焼きにし、味噌で味付けする料理。北海道の漁師町における名物料理である。味噌をねぎ味噌にしたり、バターをベースしたり、道内でも場所よってアレンジが存在する。 「ちゃんちゃん焼」の名の由来は諸説有り、「ちゃっちゃっ」と作れるからと言う説と、「ちゃん(お父さん)」が作る事からついた説などがある。現在も日常食として、各家庭で味付けの工夫がされている。

資料提供 : ぐるたび

郷土料理

  • まいづる肉じゃが

    京都府

    おふくろの味の代表格。その起源は海軍にあり!

    まいづる肉じゃが

  • まぜ御飯

    愛知県

    季節の幸をふんだんに入れたその土地の味

    まぜ御飯

  • そぼろ納豆

    茨城県

    ご飯のお供や酒の肴に。お茶漬けなどにも合う伝統的なお惣菜

    そぼろ納豆

  • かすよせ

    熊本県

    もっちりの中に米と大豆の粒々感、野菜の旨味

    かすよせ

TOPに戻る