いとこ煮

栃木県

伝統的郷土料理

冬至に食べると風邪をひかないと言われる

いとこ煮

豆類といも類、あるいはかぼちゃとあずきを一緒に煮て、しょうゆやみそで調理した料理。材料が似たもの同士であることから「いとこ煮」と呼ばれるようになったと言われている。

郷土料理レシピ

分量 : 4 人前

  • かぼちゃ200g
  • 小豆50g
  • 小さじ1/3
  • 砂糖(ざらめ)大さじ1
1.
小豆はきれいに水洗いする。
2.
かぼちゃは3㎝角くらいに切る。
3.
小豆たっぷりの水を加えて火にかけ、煮立ってきたら一度湯を捨てる。新しくカップに2・1/2の水を入れ、芯がぬける程度まで柔らかくし、②も加えて一緒に煮る。
4.
ここで砂糖と塩を加え、柔らかくなるまで煮る。
※塩の代わりにしょうゆ小さじ2を入れてもよい。

資料提供 : 「子や孫に伝えたい郷土の料理とちぎ」発行栃木県農業者懇談会

煮もの

  • しもつかれ

    栃木県

    無病息災の行事食。「しもつかれ」を食べ歩いて健康に!

    しもつかれ

  • よしなの煮物

    富山県

    富山では「よしな」と呼ぶ、山菜を使った料理

    よしなの煮物

  • 鮒の甘露煮

    栃木県

    正月には欠かせない縁起物

    鮒の甘露煮

  • 仙台雑煮

    宮城県

    ハゼの出汁で作る仙台特有の雑煮。風味と野菜の旨味が相性◎

    仙台雑煮

郷土料理

  • 鍋焼きラーメン

    高知県

    うどんだけじゃない。「鍋焼き」ラーメンをお試しあれ!

    鍋焼きラーメン

  • タチウオすし

    和歌山県

    若い女性に人気!あっさりとした上品なお寿司

    タチウオすし

  • ちゃんこ鍋

    東京都

    力士の身体作りに欠かせない言わずとしれた鍋料理!

    ちゃんこ鍋

  • 落花生みそ

    千葉県

    お茶うけにも、おつまみにも、ごはんにも

    落花生みそ

TOPに戻る