にがごりのつくだ煮

鹿児島県

伝統的郷土料理

夏を感じる独特の苦みを、長く楽しむための工夫

にがごりのつくだ煮

にがごりとはゴーヤのことである。鹿児島の人たちは、照りつける真夏の太陽の下、棚いっぱいに広がったツルの間から顔をのぞかせている濃淡様々な緑のゴーヤの姿を、生命力の源として捉え、つくだ煮にして食べていた。

郷土料理レシピ

  • 苦瓜(にがごり)400g
  • 黒砂糖60g
  • みりん50cc
  • 淡口しょうゆ大さじ1
  • 濃口しょうゆ大さじ3
  • 大さじ1
  • かつおぶし適宜
  • ごま適宜
1.
にがごりは縦半分に切り、わたと種をスプーンで取り、薄く切り、沸騰した湯で2~3分茹でしっかり絞る。
2.
①に調味料を全部加え、汁気がなくなるまで煮詰め、好みでかつおぶし・ゴマを加える。

資料提供 : NPO法人 霧島食育研究会

郷土料理

  • ニシンそば

    京都府

    京の年越し蕎麦の定番!柔らかく炊き上げたにしんとの調和が絶妙

    ニシンそば

  • かしわのすき焼き

    奈良県

    天神様の冥福を祈って、守護物の牛の代わりに鶏を入れたすき焼き

    かしわのすき焼き

  • きじ鍋

    三重県

    栄養豊富なバランス健康食材!あっさりした味わいは鍋が最適!

    きじ鍋

  • 鮎の魚田

    愛知県

    焦がした味噌が香ばしい田楽。芳醇な香りに、お酒がすすむ。

    鮎の魚田

TOPに戻る