いぶりがっこ

秋田県

伝統的郷土料理

囲炉裏で燻した香ばしさと、米糠の独特の甘みと漬物の塩気が絶妙

いぶりがっこ

“がっこ”は、秋田の方言で漬物のこと。「いぶり=炙り(燻製)」にした漬物として、古くから保存食として珍重されているのが”いぶりがっこ”。山々に囲まれ日照時間が少ない上に積雪の多い秋田県では、天日で大根などを十分に干すことは難しい。そのため、大根などを囲炉裏の上につるしていぶし、燻製にしたものを米糠と塩で漬け込むという方法が考案されたようだ。漬物にうつった木が燃える香ばしく甘い香りと、米糠の素朴な味わいに、自然とご飯がすすむ。

資料提供 : ぐるたび

郷土料理

  • 鮎料理

    宮崎県

    五ヶ瀬川の清流で育まれた親鮎を楽しむ秋の風物詩

    鮎料理

  • 伊根のブリしゃぶ

    京都府

    伊根の舟屋の壮観な景色とともに脂ののったブリしゃぶを堪能

    伊根のブリしゃぶ

  • 山菜めし

    愛知県

    春の旬が凝縮された味

    山菜めし

  • 小魚の佃煮

    滋賀県

    お酒のつまみに、ご飯のお供に最適です。臭みもなく、柔らかい!

    小魚の佃煮

TOPに戻る