にいもじ

佐賀県

伝統的郷土料理

みずいもを使った夏場の日常食

にいもじ

里芋の一種「みずいも」を使う酢の物で、夏場の日常食。地域によっては「ずいき」と呼びばれ、干して保存をした物を使用したりもする。ひんやりと冷やして食べるとおいしい。

郷土料理レシピ

分量 : 4人前

  • みずいも200g

[ A ]

  • 1カップ
  • 砂糖大さじ6
  • 少々
  • とうがらし少々
  • しょうが少々
1.
みずいもは皮をむき、4cm長さに切り、水にさらす。
※皮をむく時は、根から葉にむかって、むく。
※干しずいき(いもがら)は、もみながら水にもどす。
2.
鍋にAの合わせ酢を入れて、一煮立ちさせ、1を入れて、さっと煮る。
※煮すぎると、歯ざわりが悪くなる。
3.
しょうがの千切りを天盛りにする。

資料提供 : 佐賀県 生産振興部 生産者支援課

郷土料理

  • にがごりのつくだ煮

    鹿児島県

    夏を感じる独特の苦みを、長く楽しむための工夫

    にがごりのつくだ煮

  • 越前がに鍋

    福井県

    あこがれの高級品!越前ガニを徹底的に楽しむには鍋が一番

    越前がに鍋

  • うれしの

    大分県

    殿様が「うれしいのう」と喜んだ鯛のごはん

    うれしの

  • しょうゆ餅

    愛媛県

    ひなまつりを祝う松山のお菓子

    しょうゆ餅

TOPに戻る