ハンダマ酢味噌和え

沖縄県

伝統的郷土料理

血の薬と呼ばれる健康食

ハンダマ酢味噌和え

沖縄県では「はんだま」、また、石川県などでは金時草と呼ばれているキク科の多年草を、古くからお浸しやみそ汁の具に入れて食していた。加熱するとぬめりが生まれ、独特の食感が楽しめる。沖縄では古くから血の薬と呼び、貧血などに効くと言われている。

郷土料理レシピ

分量 : 4人前

  • ハンダマ(葉)120g
  • 玉ねぎ40g
  • 砂糖小さじ2杯(8g)
  • みりん小さじ2/3杯(4g)
  • 小さじ2杯(8g)
  • 白味噌小さじ1と1/3(8g)
1.
玉ねぎを薄切りにする。鍋に湯を沸かしておく。たっぷりの熱湯にハンダマの葉と玉ねぎを色よく茹でて、冷水に取って冷まし、水を切っておく。
2.
火にかけた鍋にみりんと酢を混ぜ合わせ、白味噌と砂糖を溶かす。
3.
①を器に盛り付け、②の酢味噌をかけて、完成。

資料提供 : 沖縄県 農林水産部流通・加工推進課

郷土料理

  • ニシンそば

    北海道

    名産地のニシンを気軽に味わえる「ニシンそば」

    ニシンそば

  • わっぱ煮

    新潟県

    旬の魚を使い味噌で仕上げた豪快な漁師料理!

    わっぱ煮

  • 南関そうめん

    熊本県

    300年の歴史!全国でも稀有なすべてが手作業の手延べ素麺

    南関そうめん

  • スズキの奉書焼き

    島根県

    宍道湖の幸スズキの蒸し焼き

    スズキの奉書焼き

TOPに戻る