奈良県
やわらかくなるまで、きゅうりを塩でよくもんだ酢の物
もみうり
「もみうり」とは、きゅうりの酢の物のことで、やわらかくなるまで、きゅうりを塩でよくもむことから、「もみうり」と呼ばれたと言われる。口あたりがすっきりした「もみうり」には、ストレスを緩和できる要素が凝縮されている。夏の食卓によくあがる一品で昔から添え肴としてよく作られる。焼いた薄揚げや、さなぶり(“早苗振る舞い”がさなぶりになったと言われ、田植えの終りに、田の神を送り、宴を張って祝う行事)には、田の苗がよくつくように、吸い付くたこにあやかって必ずたこを入れる。

-
京都府
鮮やかな赤紫色と、強い酸味が特徴。日本を代表する漬物のひとつ
しば漬け
-
山形県
温海町の名物料理であり、山形県特産の漬物
赤かぶ漬
-
和歌山県
大根の王様『紀州大根』をあっさり薄味で仕上げた人気の関西名物
紀の川漬
-
宮崎県
色合いの美しい宮崎の「日向かぼちゃ」を特殊な製法で味噌漬に!
日向かぼちゃ漬

-
滋賀県
脂ののりは、トロにも負けない。口の中でとろける味わいも絶品
ビワマス料理
-
北海道
北海道を代表する郷土鍋。鮭の柔らかな身と旬野菜の旨味
石狩鍋
-
和歌山県
給食の定番メニューのルーツは1000年以上も前?
鯨の竜田揚げ
-
青森県
風味豊かな赤じその葉に、種を取った梅や杏を包んださわやかな味
しそ巻梅漬