どて焼き

大阪府

伝統的郷土料理

串焼きと並ぶ新世界の名物はクセになる美味しさ

どて焼き

牛のスジ肉を味噌やみりんで長時間かけて煮込んだもの。「どて煮」または単に「どて」ともいう。串カツとともに大阪・新世界の名物の一つとして知られている。もともとは鉄板で焼くものだったらしいが、現在は鍋を用いる店のほうが多い。味噌入りのダシを鍋にたっぷり注ぎ、串刺しにしたスジ肉を並べたあと、弱火で2〜3時間じっくりコトコト温めれば、ひとまず出来上がり。食べる直前に、お好みで七味や山椒、ネギをかければより一層おいしさも増す。

資料提供 : ぐるたび

郷土料理

  • かけ和え

    佐賀県

    質素な農山漁村では、ご馳走だった酢みそ和え

    かけ和え

  • ホタテ貝焼き味噌

    青森県

    お母さんのぬくもりと慈愛に満ちた青森の味

    ホタテ貝焼き味噌

  • 寒漬

    熊本県

    厳しい冬の寒さの中で作られる、醤油ベースの奥深い味わい

    寒漬

  • 福神漬

    東京都

    起源は江戸時代初期までさかのぼる、東京の歴史を感じる名産品

    福神漬

TOPに戻る