いとこ煮

大分県

伝統的郷土料理

親鸞聖人をしのんでつくられた小豆の煮物

いとこ煮

親鸞聖人のご遺徳をしのぶ「おとりこし」という法要の時に必ずつくる料理。
この時期にとれる根菜類に、親鸞聖人の好物だったと言われる小豆を組み合わせた煮物で、小豆と根菜類の相性がよいことから、いとこ煮と呼ばれるようになった。
おとりこしは浄土真宗の法要で、11月に入ると、お寺さんを呼んで先祖の供養もかねて、お経をあげてもらい、一緒に食事をする。

郷土料理レシピ

分量 : 4人前

  • もち米3カップ
  • 小豆1/2カップ
  • 里芋400g
  • 大根200g
  • 3カップ
  • 少々
1.
もち米をといでザルにあげておく。
2.
小豆を固めに茹でる。
3.
大根の皮をむき、1cm角くらいのサイコロ状に切って、下茹でする。
4.
里芋を大根より大きめのサイコロ状に切り、水で洗ってぬめりをとる。
ぬめりをとったらザルにあげておく。
5.
もち米を炊飯器に入れる。
小豆と水と塩を加える。
大根と里芋をのせて、普通に炊く。
6.
炊きあがったら少し蒸らして、さっくりと混ぜる。

資料提供 : 次代に残したい郷土料理

郷土料理

  • たけのこの酢煮

    愛知県

    春の美味しさを常備食に

    たけのこの酢煮

  • ちゃんこ鍋

    東京都

    力士の身体作りに欠かせない言わずとしれた鍋料理!

    ちゃんこ鍋

  • 寒シマメ漬け丼

    島根県

    冬に獲れるスルメイカ「寒シマメ」を、肝醤油で漬け込み丼に!

    寒シマメ漬け丼

  • ひつまぶし

    愛知県

    そのままで、薬味を添えて、お茶漬けで。三つの味を楽しめる

    ひつまぶし

TOPに戻る