いとこ煮

大分県

伝統的郷土料理

親鸞聖人をしのんでつくられた小豆の煮物

いとこ煮

親鸞聖人のご遺徳をしのぶ「おとりこし」という法要の時に必ずつくる料理。
この時期にとれる根菜類に、親鸞聖人の好物だったと言われる小豆を組み合わせた煮物で、小豆と根菜類の相性がよいことから、いとこ煮と呼ばれるようになった。
おとりこしは浄土真宗の法要で、11月に入ると、お寺さんを呼んで先祖の供養もかねて、お経をあげてもらい、一緒に食事をする。

郷土料理レシピ

分量 : 4人前

  • もち米3カップ
  • 小豆1/2カップ
  • 里芋400g
  • 大根200g
  • 3カップ
  • 少々
1.
もち米をといでザルにあげておく。
2.
小豆を固めに茹でる。
3.
大根の皮をむき、1cm角くらいのサイコロ状に切って、下茹でする。
4.
里芋を大根より大きめのサイコロ状に切り、水で洗ってぬめりをとる。
ぬめりをとったらザルにあげておく。
5.
もち米を炊飯器に入れる。
小豆と水と塩を加える。
大根と里芋をのせて、普通に炊く。
6.
炊きあがったら少し蒸らして、さっくりと混ぜる。

資料提供 : 次代に残したい郷土料理

郷土料理

  • いのしし鍋

    静岡県

    鮮やかな色合いが食欲を誘う、伊豆の名物鍋料理

    いのしし鍋

  • がん汁

    大分県

    生きた蟹を使ったワイルドな料理

    がん汁

  • よしなの煮物

    富山県

    富山では「よしな」と呼ぶ、山菜を使った料理

    よしなの煮物

  • いしるの貝焼き

    石川県

    加賀料理の隠し味。旨味成分たっぷりに素材の味を引き立たせる

    いしるの貝焼き

TOPに戻る