もみじのてんぷら

大阪府

伝統的郷土料理

もみじの美しさをそのまま表現。ほのかな甘みと香ばしさが◎

もみじのてんぷら

大阪府箕面市に伝わる伝統的な銘菓。その歴史は古く、1300年前、修験道場であったこの箕面山で、修行していた役の行者が、滝に映えるもみじの美しさを灯明の油(菜種油)で”もみじのてんぷら”を作ることで表し、旅人に振舞ったのが始まりだという。原料は、食用の紅葉、小麦粉、砂糖、ゴマ油、菜種油のみ。1年以上塩漬けにした紅葉を、塩抜きしてから形を整え、衣をつけてカラッと揚げる。素朴でありながら、ほのかな甘みと香ばしさが楽しめる。

資料提供 : ぐるたび

郷土料理

  • てっぱい

    香川県

    冬の客膳には欠かせない

    てっぱい

  • 法楽焼

    愛媛県

    水軍の栄華を今に伝える豪快な料理

    法楽焼

  • どんぶりに入った茶碗蒸し

    北海道

    正月料理には欠かせない、栗の甘露煮が入った甘さが北海道流

    どんぶりに入った茶碗蒸し

  • 干甘えび

    富山県

    生の甘エビじゃ物足りない?もっともっと甘エビを味わいたい人に

    干甘えび

TOPに戻る