わけぎあえ

香川県

伝統的郷土料理

春の献立には必ず登場する一品

わけぎあえ

昔から農家は、季節の野菜としてわけぎを作り、春先からのあえものとして旬の味を楽しんだ。わけぎは、ひな節句の頃が最もおいしく、まて貝やあさりなどと和えた。あえ衣は年末に雑煮用についた塩分濃度の低い甘い白みそを用いた。あえる素材は家庭によりいかなご、ちりめんじゃこ、油あげなどとさまざまである。

郷土料理レシピ

分量 : 4人前

  • わけぎ1束(180g)
  • たこ(またはまて貝、あさり)150g

[ 辛子酢みそ ]

  • 白みそ60g
  • 練り辛子小さじ1/4
  • 大さじ2~3
  • 砂糖30g
1.
わけぎは洗って、白い根元の方と青い方に分け、どちらも3cm位の長さに切っておく
2.
沸騰した湯に、白い根元の方を入れ、次に青い方を入れてゆで、ざるに取って冷ます
(少しの水でから炒りしてもよい)
3.
たこは、塩もみしてぬめりをよくとり、熱湯に塩ひとつまみを入れて、さっとゆで、一口大に切る。まて貝の場合は、薄い塩水で、ぬめりや砂を取り除き、から炒りし酒を振り込むとよい
4.
すり鉢に白みそ、練り辛子、酢、砂糖を入れてよくすり混ぜ、冷ましたたこと、わけぎをあえる

資料提供 : 香川県 農政水産部 農業経営課

郷土料理

  • 佐渡煮しめ

    新潟県

    佐渡のお祝いに欠かせない、ことこと煮込んだおでん風煮しめ

    佐渡煮しめ

  • うな重

    静岡県

    豊富な水と温暖な気候が生み出す、脂ののった名品をお重で

    うな重

  • たらおさの煮しめ

    大分県

    お盆には欠かせない内蔵の干物の煮しめ

    たらおさの煮しめ

  • 炭酸まんじゅう

    埼玉県

    手軽につくれる農家のおやつ

    炭酸まんじゅう

TOPに戻る