あいまぜ

富山県

伝統的郷土料理

お祝い事には欠かせないその土地の味

あいまぜ

正月や冠婚葬祭のおもてなし料理として、全国各地で食されている郷土料理。各地方や家庭で食材なども全く異なるが、ひとつひとつに味を付けた食材を混ぜることから「あいまぜ」と呼ばれるようになったと言われている。

郷土料理レシピ

分量 : 4人前

  • 塩漬け大根葉50g
  • 大根250g

[ A:調味料 ]

  • 酒粕大さじ1
  • みそ大さじ1.5
  • 七味少々
  • だし昆布少々
1.
大豆は、水に一晩浸しもどす。
2.
①をミキサーなどですりつぶし、なめらかにする。
3.
煮立っただし汁に②を入れ、みそで味を調える。
4.
さいの目に切った豆腐を入れる。
5.
椀に盛り、ねぎを散らす。

資料提供 : 越中とやま 食の王国

郷土料理

  • 箱寿司(大阪寿司)

    大阪府

    箱細工職人と寿司職人が織り成す、もてなし料理

    箱寿司(大阪寿司)

  • あなご飯

    広島県

    明治時代の駅弁が発祥。焼きたてのあなごの蒲焼とアツアツ味ご飯

    あなご飯

  • 朴葉巻(長野県)

    長野県

    木曽の地域ではちまきや柏餅でなく朴葉巻

    朴葉巻(長野県)

  • 花椿

    千葉県

    見てきれい、食べておいしいお米の芸術品

    花椿

TOPに戻る