僧兵鍋

三重県

伝統的郷土料理

僧に戦う力を与えた野趣あふれるスタミナ料理

僧兵鍋

三重県の湯の山温泉に伝わる名物鍋。湯の山温泉の中心に位置する天台宗の寺・三岳寺は、侵略に抗い僧が戦った寺として名を馳せる。僧兵鍋は、戦う僧侶が力をつけるために食した料理が始まりといわれる。古くはイノシシ、シカ、ヤマドリなどの山でとれる肉を中心とした料理だった。現在では豚骨ベースの出汁に豚や鶏、イノシシ肉とともに野菜を煮込み、味噌で仕上げる。肉の旨みがつまった野生的な味わいが楽しめるご当地メニューとして湯の川温泉各地で反響を呼んでいる。

資料提供 : ぐるたび

郷土料理

  • こけら寿司

    高知県

    多彩な具材で見た目も華やか!何層にも重ねた押し寿司

    こけら寿司

  • クファジューシー

    沖縄県

    豚三枚肉を使った沖縄独自の炊き込みご飯

    クファジューシー

  • 江戸前寿司

    東京都

    手早く食べられる、せっかちな江戸っ子の手軽な食事

    江戸前寿司

  • 栗おこわ

    佐賀県

    おくんちの席にかかせない料理

    栗おこわ

TOPに戻る