にゅうめん

奈良県

伝統的郷土料理

「にゅうめん」は奈良県三輪山麓が発祥の郷土料理

にゅうめん

にゅうめんとは、素麺を温かいダシで食べる料理で、全国的に知られてはいるが奈良県が発祥の郷土料理。そうめんは奈良時代に唐(中国)の国から伝来した手法で、神話の三輪伝説から大和の中央にある三輪山麓が発生の地といわれ、現在も三輪そうめんとして有名。にゅうめんは、漢字で書くと「煮麺」となるが、その字の通りそうめんを煮たもので、冬は温かく、夏は冷やして季節の具を上に飾る。にゅうめんには、県産三輪素麺の中でも製造から1年以上経過したコシのある涸物(ひねもの)が適している。

資料提供 : ぐるたび

郷土料理

  • あずきすくい

    埼玉県

    小豆の濃厚な甘味に箕型の麺の食感。郷土に伝わる和風スイーツ

    あずきすくい

  • 油かす

    奈良県

    油かすは、ラーメンなどにコクを加える便利な食材!

    油かす

  • 活魚料理

    神奈川県

    四季折々に水揚げされる、約200種類にも及ぶ魚介類を堪能!

    活魚料理

  • 焼きホンモロコのドロ酢がけ

    滋賀県

    高級料亭でも珍重されるホンモロコ

    焼きホンモロコのドロ酢がけ

麺

  • 鍋焼きラーメン

    高知県

    うどんだけじゃない。「鍋焼き」ラーメンをお試しあれ!

    鍋焼きラーメン

  • 西馬音内そば

    秋田県

    海苔の豊かな風味を感じる手打ち麺。冬でも「冷やがけ」が定番

    西馬音内そば

  • 力餅ラーメン

    岩手県

    きめこまいお餅&和風ラ―メン

    力餅ラーメン

  • ふしめん

    徳島県

    そうめんの一番おいしい部分をとった麺

    ふしめん

TOPに戻る