にゅうめん

奈良県

伝統的郷土料理

「にゅうめん」は奈良県三輪山麓が発祥の郷土料理

にゅうめん

にゅうめんとは、素麺を温かいダシで食べる料理で、全国的に知られてはいるが奈良県が発祥の郷土料理。そうめんは奈良時代に唐(中国)の国から伝来した手法で、神話の三輪伝説から大和の中央にある三輪山麓が発生の地といわれ、現在も三輪そうめんとして有名。にゅうめんは、漢字で書くと「煮麺」となるが、その字の通りそうめんを煮たもので、冬は温かく、夏は冷やして季節の具を上に飾る。にゅうめんには、県産三輪素麺の中でも製造から1年以上経過したコシのある涸物(ひねもの)が適している。

資料提供 : ぐるたび

郷土料理

  • いたどりの炒め物

    高知県

    高知の春を告げる食材で作る

    いたどりの炒め物

  • あゆ料理

    滋賀県

    臭みのない琵琶湖の香魚。季節によって食べ方はいろいろ

    あゆ料理

  • 小豆島手延素麺

    香川県

    伝統ある手延技術で作った素麺は瀬戸内の麺づくりの神髄が!

    小豆島手延素麺

  • てこね寿司

    三重県

    手でこねて作る。漁師発祥のご当地ちらし寿司

    てこね寿司

麺

  • 松江ラーメン

    島根県

    さっぱりとした塩味は昔ながらの味わい。お財布にもやさしい

    松江ラーメン

  • 五泉さといも麺

    新潟県

    独特の食感があとを引く、里芋を練りこんだご当地麺

    五泉さといも麺

  • しらすラーメン

    高知県

    高知県民の支持率ナンバー1!麺部門のグランプリ作品

    しらすラーメン

  • 茶そば

    京都府

    ツルリとしたのど越しの後に、抹茶の豊かな風味が広がる

    茶そば

TOPに戻る